urashima0429

覚書

院試を振り返る

2021年度4月期入学で、京都大学情報学研究科通信情報システム専攻に合格しました。 結果は専門基礎Aが245点、専門基礎Bが294点でした。

学部の単位に追われて、準備期間は一か月程度しか取れませんでしたが、 コロナの影響で、授業が遠隔になったおかげで時間が取れて、ギリギリ何とかなった気がしてます。

専門基礎Aから4科目、専門基礎Bから4科目選択して回答するのですが、 時間がなかったので4科目ずつしか準備していかなかったら、かなりきつかったので、 時間が取れる人は5科目以上準備していって、当日の問題で4科目選ぶようにしましょう。

以下、選択の一助になれば、と思って書きます。 情報系なので、電気系科目のことはわかりません。

院試情報 <- 過去問

専門基礎A

A1:数学(微分積分線形代数

準備の時間があるなら選ばない方がいい。(私は全然取れませんでした…) 出題範囲が他の科目と比べて恐ろしく広いうえに、出題パターンも決まってないので、数学苦手な人がとるのは難しそう。

A2:数学(複素関数論、フーリエ解析微分方程式

出題範囲は広いものの、出題パターンは固定なのでおススメ。 ただし、留数の計算がきつい。

A5:情報理論

ほぼ満点が狙えるので、絶対取ったほうがいい。 出題パターンは固定なのでおススメ。 私はこれ一冊でやりました。

情報理論 改訂2版 | 秀樹, 今井 |本 | 通販 | Amazon

A7:計算機アーキテクチャ

ほぼ満点が狙えるので、絶対取ったほうがいい。 出題パターンは固定なのでおススメ。 範囲としてはパタヘネ上巻の前半7割ぐらいかと思います。

専門基礎B

B1:情報通信工学(情報伝送、通信ネットワーク)

電気系科目なのですが、出題パターンがしばらく同じなので選択しました。 (待ち行列周りの話と、OFDM周りの話と、通信ネットワーク周りの話しかしばらく出てない。) 実際、8割ぐらいとれたと思います。

B4:論理回路

ほぼ満点が狙えるので、絶対取ったほうがいい。 出題パターンは固定なのでおススメ。 私はこれ一冊でやりました。

論理回路 (New Text電子情報系シリーズ) | 高木 直史 |本 | 通販 | Amazon

B5:計算機システム

かなり範囲は広いですが、高得点が狙えるはずです。 出題パターンは固定なのでおススメ。(私は用語問題などで結構ひかれてそう。) 範囲としてはパタヘネ上巻の後ろ3割、下巻の前半ぐらいかと思います。

B8:計算と論理

範囲はあまり広くないと思います。 理解していれば高得点が狙える気がします。 ただし、去年から追加されたので、過去問が去年と今年しかないです。